領収書等の証憑画像からではなく、まっさらな状態で一から仕訳を入力することができます。
給与の支払いなどの複合仕訳や決算整理仕訳は、この方法で入力します。
- ホーム画面から仕訳入力画面を呼び出す
- 内容を入力する画面を呼び出す
- 内容の選択肢を絞り込む
- 内容(勘定科目や取引内容)を入力する
- 仕訳を確認して登録する
1.ホーム画面から仕訳入力画面を呼び出す
カレンダーから仕訳を入力したい日付をタップした後、画面中央左のアイコンをタップして仕訳を表示します。
その後、画面中央右のアイコンをタップして仕訳入力画面を呼び出します。
※ホーム画面の詳しい使い方はこちら。
2.内容を入力する画面を呼び出す
最初に仕訳入力画面で「内容」をタップしてください。内容(勘定科目や取引内容)を入力する画面が呼び出されます。
3.内容の選択肢を絞り込む
画面右の決済方法と業務区分のアイコンをタップすると、画面下にある内容の選択肢を絞り込むことができます。
内容の選択肢をタップすると、画面上の取引内容と勘定科目が表示されます。
4.内容(勘定科目や取引内容)を入力する
表示された取引内容と勘定科目をタップすることで修正することが可能です。
複合仕訳の場合は、ここで勘定科目ごとの金額を入力してください。
最後に画面左上の「確定」をタップしてください。
5.仕訳を確認して登録する
消費税率を選択し、内容が正しいことを確認した後、画面下の「この内容で帳簿に登録」ボタンをタップして仕訳を登録してください。
0 コメント