撮影した領収書等の証憑画像を見ながら仕訳を入力することができます。
※証憑画像の撮影方法はこちらをご覧ください。
- ホーム画面で証憑画像を表示する
- 証憑画像を選択する
- 日付や金額を入力する
- 内容(勘定科目や取引内容)を入力する
- 仕訳を確認して登録する
1.ホーム画面で証憑画像を表示する
カレンダーから証憑画像を表示したい日付をタップしてください。マークのある日付が、まだ仕訳をしていない証憑画像または入出金明細のある日付です。
その後、アイコンをタップして証憑画像を表示します。
※ホーム画面の詳しい使い方はこちら。
2.証憑画像を選択する
仕訳入力したい証憑画像をタップしてください。
3.日付や金額を入力する
項目をタップして日付や金額を入力してください。
個人的な支出など仕訳を登録せずに証憑画像を「仕訳対象外」とする場合は、画面下の「この取り込みデータは使わない」ボタンをタップしてください。
4.内容(勘定科目や取引内容)を入力する
仕訳入力画面で「内容」をタップすることで、勘定科目や取引内容を入力できます。
画面右の決済方法と業務区分のアイコンをタップすると、画面下にある内容の選択肢を絞り込むことができます。
内容の選択肢をタップすると、画面上の取引内容と勘定科目が表示されます。
表示された取引内容と勘定科目をタップすることで修正することが可能です。
最後に画面下の「確定」をタップしてください。
5.仕訳を確認して登録する
消費税率を選択し、内容が正しいことを確認した後、画面下のボタンをタップして仕訳を登録してください。
この内容で帳簿に登録:仕訳を登録して証憑画像を「仕訳済み」とする。
この取り込みデータは使わない:仕訳を登録せずに証憑画像を「仕訳対象外」とする。(個人的な支出など)
0 コメント